空中庭園(VH)の攻略・高速周回
アナザーダンジョン「空中庭園(VH)」の高速周回用攻略記事です。
空中庭園のMAP
(青線は最短ルート、黄星が宝箱)
レアエリア:音楽の広場・叢生の山庭
空中庭園のデータ
敵の名前 | 弱点 | 耐性 |
ボタニー | 火・斬 | 水(吸収)・地 |
ブラーマ | ||
キラーファング | 打 | |
アクル・プーマ | 火・突 | 風 |
シャルジャル | ||
【FEAR】庭園の番犬 | 打 | |
【BOSS】庭園の番鶏 | 突 | 打 |
ラルム・ボタニー | 火・斬 | 水(吸収)・地 |
空中庭園の高速周回ポイント
火・突・斬が有利
出現する敵の弱点や耐性は統一されていないが、全体的に火・突・斬の通りが良い為、これらの属性のキャラを中心にパーティを組むと良い。特にセティーは弱点を持つ敵すべての弱点を突けるため強力。逆に打・水・地あたりは耐性を持つ敵がいるため採用は控えたい。
FEARの攻撃力に注意
武器強化の素材集めにFEARとも戦う場合は高い攻撃力に注意。弱点が無いため開幕AFで倒すことも難しい。腕力デバフを付与できるキャラを必ず採用していきたい。デバフをかけつつ、火力の高いアナザースタイルのシュゼット等で素早く倒そう。
ラルムのためにAFゲージはキープ
今回も武器の強化に不可欠な素材を落とす光る敵が低確率で出現。確実に倒すため、いつでも開幕AFが出来るようにゲージはなるべくキープして周回したい。ダンジョン内で溜め直す場合はFEARを利用したり、水吸収のボタニーにわざと水属性の攻撃を当てたり、シオンなどを採用して弱点を突ける敵に3回攻撃を当てていくのがいいだろう。
ボスはゴリ押しで倒す
ボスはある程度ダメージを与えると全く攻撃してこないため、弱点の突攻撃を中心に高火力でゴリ押すのが効果的。HPも少ないので全力で攻撃して倒そう。
空中庭園の仕様
ダンジョン潜入時に鋼鉄乙女の骨入手
ダンジョンに入ってすぐ、犬が現れて鋼鉄乙女の骨を貰える演出が入ることがある。通常の空中庭園で寝ている犬に渡すことでアイテムを入手できる。
低確率で光るボタニーが出現
雑魚戦でたまに光るボタニー(ラルム・ボタニー)が出現する。シエルの専用武器を強化するための素材を落とし、他と同様必ず先制で高確率で逃走するため開幕AFが効果的。不思議の森と同じく、異境のラルムに比べると少し出現しやすく、逃げにくい。
空中庭園のオススメキャラ
シュゼット(アナザースタイル)
定番の高速周回の鬼。道中で全体攻撃、ボス戦は瞬殺で相性が良い。
セティー
火・突の攻撃範囲が非常に良く刺さる。道中はほとんどレトロボンバー+αで処理できる。
空中庭園の高速周回パーティ例
名前 | 天冥値 | 武器 | バッジ |
ユナ | 140 | 速22 | |
セティー | 80 | ウルカンアクトゥス+3 | 腕20 速2 |
シェリーヌ | 4 | バルク・ファウスト | 腕20 速3 |
シュゼット(AS) | 124 | ウルカンアクトゥス+10 | 腕23 運4 |
シーラ | |||
クロード | 16 | 紅蓮・曼珠沙華+1 | 速25 腕1 |
立ち回り
基本
雑魚戦は基本的にレトロボンバー+ロックオン通常攻撃。ブラーマがいる場合はレトロボンバー+降神符と漆黒の槍撃が必要。シャルジャル×2~3+アクル・プーマの組み合わせのみランドフロッキング+漆黒の槍撃で倒す。
ラルム戦は開幕AF。セティーはブレイズインパクトを連打すること。
FEAR戦
ユナの威勢の符とクロードのVCや建国王を絶えず付与して戦う。
ボス戦
ユナは1ターン目に降神符、2ターン目にシーラにチェンジ。
セティーはブレイズインパクト、シェリーヌはレイジングパイソン。
シュゼットは1ターン目風雅の舞、2ターン目桜花絢爛。
これでAF無しでノーダメージ2ターン撃破。
ディスカッション
コメント一覧
外伝、断章などのサブイベントは内容が安定して良い感じなので、シエルも周回して早く星5化してあげたくなりますね。アナダンも早めに始められるし、詩篇もミーユの時は渋過ぎて地獄周回になったものの、今回は倍以上のペースで落ちてくれて緩和の恩恵を感じます。
ところで、断章のラルムって出現率や逃げ率って異境と違うんでしょうか?ラルムボタニーは良く出る気はするものの、AF時以外は十中八九ほぼ即逃げされるんですが…
コメントありがとうございます!
そうですね、毎回内容が良いので関連キャラの育成モチベーションが上がりますよね。
アナデンの運営さんはユーザーの声をちゃんと聞いて、うまく調整してくださるので好感が持てますね。
ラルムの件についてですが、一応自分なりにデータを取って異境VHのラルムよりは出やすく逃げにくいと感じておりますが、あくまで確率なので偏ることもあるかもしれません。
こちらでももっと試行回数を重ねて、ある程度正確な逃走率が出せるようがんばってみます。